このページは動画作成のための、パソコンを使った少々マニアックな内容です。
田川レコードコンサートのWebページには、コンサートを運営する必要から生じたツールのページがあります。
・演奏時間計算 ・Google 国別検索
などがそうですが、このページも動画作成のテクニックとして必要なページです。動画編集ソフト AviUtl をお使いの方にご利用いただければと思います。
動画編集ソフトAviUtl に
複数の画像を一気に取り込むexoファイルを作る その1
exoファイルとは
AviUtl の拡張編集で、タイムラインを右クリック ⇒ファイル⇒オブジェクトファイルのエクスポート を選択して、現在作業中のシーンのオブジェクトを保存することが出来ます。ファイルタイプはexoです。
このファイルは、別のAviUtl に D&Dで取り込むことが出来ます。AviUtl のプロジェクトファイル.aup 同士を直接結合することは出来ませんが、exoファイルを使えば可能になります。そして中味はテキストファイルです。
このファイルを AviUtl に頼らずに作って、AviUtlに D&D で、大量の画像を楽に読み込もうというのが、このページの趣旨です。
このページの長所
- 画像のファイル名もファイルタイプもバラバラでOK(連番にする必要がない)
- 画像の表示時間や画像の間隔を調整できる
- 拡大率や、透明率を調節できる
詳しい方は「自由入力」で必要な項目を追加して下さい。
全ての画像に、入力したデータが適用されます。
画像を任意の順序にしたい場合は、画像のファイル名を列挙したテキストの段階で順序を変更しておきます。
必要なもの
スライドショーや、背景画像用に取り込むことを想定しています。一応、1300枚まで試しています。
- 画像フォルダの位置情報
- プロジェクトファイル.aup からの相対パス
- .aupファイルと画像ファイルが同一フォルダの場合、必要ない
- 画像のファイル名を列挙したテキスト
画像ファイル名のテキストが用意できている方は、次のページで機能をお確かめ下さい。
------------------------------------------------------------
(おまけ)ファイル名のテキストを作る
画像のファイル名を列挙したテキストの作り方が分からない方は、以下にお付き合い下さい。フォルダ内にある画像のファイル名を取得する方法です。
その1 ファイルエクスプローラのアドレスバーで cmd を使用
この方法は、Windowsのファイルエクスプローラ以外のファイラーをご利用の方は、使えない可能性があります。
- Windowsのファイルエクスプローラで、画像が入っているフォルダに移動し、アドレスバーに cmd と入力
- 画像フォルダ内でコマンドプロンプトが起動するので、以下のいずれかのコマンドを入力
- dir >aa.txt 日付を含むファイル名の詳細リストが入った aa.txt が作られる
- dir /b >aa.txt ファイル名のみのリストが入った aa.txt が作られる
- <おすすめ> dir /b |clip ファイル名のみのリストがクリップボードに入る( | は Shift+\ )
- 上記は、画像以外のファイル名を整理する必要があります。
- ほかに
- dir *.jpg /b |clip jpgのみクリップボードへ。
- dir *.png /b |clip pngのみクリップボードへ。
- dir *.jpg *.png /b |clip フォルダ内の png と jpg の ファイル名をクリップボードに入れる。
その2 画像ファイルを複数選択して、Shift+右クリック ⇒ 「パスのコピー」を使う(絶対パス)
ファイルエクスプローラで画像ファイルを複数選択し、右クリックすると「パスのコピー」があります。
この場合、以下のように、ダブルクォーテーション付きの絶対パスのテキストになります。このダブルクォーテーションは削除する必要はありません。
また、次ページの「画像が入っているフォルダのパス」の項目も入力する必要がありません
"D:\millet\1850-The Sower .jpg"
"D:\millet\1851-53-Going to Work .jpg"
"D:\millet\1841-Portrait of Louis-Alexandre Marolles .jpg"
その3 バッチファイル ファイル名取得.bat ファイルを作る
ファイル名取得.bat という小さなファイルを作って、それを起動することで、フォルダ内の全てのファイルのファイル名が、テキストファイルまたはクリップボードに、テキストで入ります。
このやり方の長所は、コマンドを忘れても、すでに作った ファイル名取得.bat を使い回せます。また、Windowsのファイルエクスプローラ以外のファイラーをご利用の方にもお勧めです。
- 新規テキストを作る:
まず、フォルダ内の何もないところを、右クリックして⇒新規作成から⇒テキスト文書 を選択。テキスト文書のファイル名を、ファイル名取得.batとします。(もちろんファイルタイプが大事で、ファイル名は何でもいいのです。) - コマンドを書き込む:
上記のコマンドと同じものです。 ファイル名取得.batを右クリックして⇒「編集」を選択。
次の4つのうち、どれかを書き込み(コピーでOK)、保存し、終了します。
- dir /b |clip
- フォルダ内の全てのファイル名をクリップボードに入れる。画像以外のファイルを整理する必要あり。
- dir *.jpg /b |clip
- jpgのみクリップボードへ。
- dir *.png /b |clip
- pngのみクリップボードへ。
- dir *.jpg *.png /b |clip
- フォルダ内の png と jpg の ファイル名をクリップボードに入れ
る。
- クリップボードにファイル名を入れる:
画像があるフォルダにファイル名取得.bat を移し、ダブルクリックして(この時クリップボードにファイル名が入っています)、テキストエディタや、ワープロにペーストしてお確かめ下さい。 - 編集してペーストするエディタやワープロ上で、ファイル名のうち、画像ファイルではない行は全て削除して、次のページの「ファイル名一覧」のテキストエリアにペーストして下さい。
dirはフォルダの情報を表示するWindows(MS-DOS)コマンド、
/bは、表示をファイル名にだけにする
|clipは結果をクリップボードに送る オプションです。
クリップボードではなく、テキストファイルにしたい方は
dir *.jpg /b >aa.txt
で、同じ内容のaa.txt ファイルが同じルートに作成されます。