より詳しいご説明
このページは、「Google国別検索」の機能についての補足説明、より便利な使い方等、つど加筆する予定です。従ってこのページは、いつまでも完成しないページになると思います。畏れ入ります。
「Google国別検索」でやりたいこと

「Google国別検索」を作った動機は、「Mozart Beethoven Chopin Ravel などを その母国語や他の国の言葉で検索してみたい」でした。
Googleのweb翻訳が、「使い物にならない」段階から、 それなりに意味が通る日本語が出てくるようになったのも大きな要素です。
⇒ このページ 等の情報から、希望の国と言語で検索するには、Google検索のアドレスに付加するオプションをいじる必要があることが分かり、 国旗と国名、言語のオプションを一致させたリンクを作りました。
その後、同じ要領で各国のWikipediaへのリンクを作るなど、多機能になってきました。
興味をお持ちの方のお役に立てば幸いです。
現在出来ること 11の機能
追記する予定です。楽譜ライブラリー IMSLP に関する追記
無料の楽譜
IMSLP は 著作権の切れたパブリックドメインの楽譜を収集し配布している団体です。International Music Score Library Project の略で、「ペトルッチ楽譜ライブラリー」とも呼ばれています。サーバーはカナダにあります。従って主な言語は英語になります。
2つの制約(非会員)
IMSLPは運営経費のために、有料の会員を募っています。
有料の会員も、無料の非会員も、同様に楽譜をダウンロードできますが、非会員の場合は2つの制約が設けられています。
企業のコマーシャルが出ます(クリックしないようにしましょう)。
また、ダウンロードが始まる直前に15秒の待ち時間があります。
上記以外は、非会員に対する制限はなさそうです。
検索は英語で
IMSLPの楽譜登録の手順は(推定)
- 1. 楽譜は登録されると、自動で英語のアルファベットで表示されるようになる
- 2. ⇒作品番号順インデックスなどを手作業で作成する
- 3. ⇒各国語サイトに手作業で変換して掲載
の順序のようです。
従って、「番号順に探す」や「日本語で探す」では掲載が間に合わない作品が多数ありそうで、 英語のアルファベットによる検索が最も有効のようです。
作曲家名で検索しない場合は「サイト内検索」をご利用下さい。
各国のgoogleサイトを表示する方法
(ご自分で国と言語を設定したい場合)
興味をお持ちの方のために、少しマニアックな内容です。
Google検索のオプションに、お望みの国と言語を指定したい場合、以下の要領になります。
オーストリア(ドイツ語)のサイトの場合
&pws=0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gws_rd=cr&q=キーワード
実際は2行は空白なく繋がっています。
クエスチョンマーク?以下のアドレスの記号が = と & で区切られていますが、googleのサイトをお望みの各国に指定するには、ピンクとブルー、グリーンの太文字の部分を変更します。
1.ピンクのgl=atは国を指定します。atはオーストリアです。各国の記号はウィキペディア ISO 3166-1で調べることが出来ます。
2.ブルーのhl=deは言語を指定します。deはドイツ語を意味します。各国の言語の記号はウィキペディア ISO 639-1コード一覧で調べることが出来ます。
3. グリーンのlr=lang_deは「検索される言語」を指定します。deはドイツ語です
q=キーワードの部分にキーワードを入れることになります。
参考にしたページ
参考ページ
ねこたれ 日本から米Googleにアクセスする方法!日本Googleへリダイレクトされる問題を解決
国名のコード表
ウィキペディア ISO 3166-1
言語名のコード表
ウィキペディア ISO 639-1コード一覧
参考ページ
いろいろなパラメータを集めたページ
fragment.databaseより
Google検索のパラメータ(URLパラメータ)一覧