
最近のコンサート
最近15年ほどの主なプログラムです。
2023年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
- 第525回 令和5年5月18日
- 南米の香り
- J.P.モンカーヨ ウワパンゴ
- A.マルケス ダンソン 第2番
- D.ミヨー バレエ音楽「屋根の上の牛」
- L.バーンスタイン シンフォニックダンス「ウエストサイドストーリー」
- 第524回 令和5年4月20日
- 2つのリベンジ
- モーツァルト ヴァイオリンとビオラのための二重奏曲 ト長調 K.423 より 第1~2楽章
- ベートーヴェン 交響曲 第9番より 第3楽章
- プーランク 2台のピアノのための協奏曲
- モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364
- 第523回 令和5年3月16日
- ラフマニノフ 重厚 憂愁の美
- ラフマニノフ交響曲 第2番 ホ短調 作品27より 第3楽章「アダージョ」
- Save the Last Dance for Me(ラストダンスは私に)
- フランク・シナトラ ラフマニノフを歌う
- I Think Of You
- Full Moon and Empty Arms
- ラフマニノフ 幻想的小品集 作品3-2 「前奏曲」 嬰ハ短調
- ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品16
- 第522回 令和5年2月16日
- 劇場街の芸能一家 ガーシュウィン兄弟
- ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調 K.271 「ジュノム」
- G・ガーシュウィン「スワニー」
- ガーシュウィン「サマータイム」
- ジェローム・カーン「煙が目にしみる」
- アーヴィング・バーリン「ホワイトクリスマス」
- ガーシュウィン「ラプソディ・インブルー」
- 第521回 令和5年1月19日
- もう62年 「太陽がいっぱい」公開
- 「太陽がいっぱい」
2022年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
- 第520回 令和4年12月15日
- 円熟の落語とモーツァルト
- 落語「焼き塩」
- モーツァルト オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314
- 落語「手紙無筆」
- モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364
- 第519回 令和4年11月17日
- 意外に貴重 「乙女の祈り」
- トルコ行進曲
- トルコ軍楽隊の行進
- W・A・モーツァルト ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331
- L.v.ベートーヴェンバガテル「エリーゼのために」 WoO 59
- バダジェフスカ 「乙女の祈り」
- ヴァイオリン
- S・フォスター 金髪のジェニー(ハイフェッツ編曲)
- アイルランド民謡 「ロンドンデリーの歌」
- J・マスネ 「タイスの瞑想曲」
- 唱歌 「あかとんぼ」
- ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲
- 第518回 令和4年9月18日
- アメリカン・ニューシネマ(American New Wave)
- 「明日に向かって撃て」1969年
- 第517回 令和4年7月21日
- 2楽章で休憩を ドヴォルザーク 第8
- ブラームス ハンガリー舞曲 第5番
- ドヴォルザーク スラブ舞曲
- ・第1集 作品46 1番「フリアント」 ・2番「ドウムカ」
- ・第2集 作品72 2番「ドゥムカ」
- ドヴォルザーク 交響曲 第8番 ヘ長調 作品93
- ドヴォルザーク 小曲集
- ロマンチックな小品 作品75 第1番 第2番
- 「森の静けさ」(ボヘミアの森より Op.68 第5番)
- 「母が教えてくれた歌」(「ジプシー歌曲集」作品55より 第4曲)
- 「ユモレスク」作品101 第7曲
- 「月へ」(オペラ「ルサルカ」よりアリア)
- 第516回 令和4年6月16日
- チャイコフスキー 最後の作品
- ラロ スペイン交響曲 ニ短調 作品21(1、4、5楽章抜粋)
- スライド アンリ・ネスレとアルフォンス・ミュシャ
- 音楽:チャイコフスキー 子供のアルバム 作品39より 第6曲「病気の人形」
- チャイコフスキー 交響曲 第6番 ロ短調 作品74
- 第515回 令和4年5月19日
- モーツァルトのハ長調
- 四手のためのピアノソナタ ハ長調 K.521
- ピアノソナタ ハ長調 K.330
- アルカーディ・ヴォロドス トルコ行進曲によるトランスクリプション
- 交響曲 第41番 ハ長調 K.551
- 第514回 令和4年4月21日
- 「ひまわり」 1970年
2021年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
- 第513回 令和3年12月16日
- 45年目
- モーツァルト 「アヴェ・ヴェルム・コルプス」ニ長調、K.618
- 落語 「試し酒」
- モーツァルト 大ミサ曲 ハ短調 K.427 (417a) より キリエ グローリア
- モーツァルト フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299 (297c)
- 第512回 令和3年11月18日
- 「運命」の意気込み
- ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 第5番 ヘ長調
作品24 「Primavera」 第1楽章 - ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調
作品27-2 『幻想曲風ソナタ』 第1楽章 - ベートーヴェン ピアノソナタ 第17番 ニ短調 Op.31 No.2
「テンペスト」 第3楽章 - ベートーヴェン ピアノソナタ 第29番
「ハンマークラヴィーア」 第1楽章 - ヴェルディ オペラ「リゴレット」より 4重奏『美しい愛らしい娘よ』
- リスト 「リゴレット」によるパラフレーズ
- ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 op.67 「運命」
- 第511回 令和3年10月21日
- 田中操氏 レコードコンサート案内状
- チャイコフスキー 弦楽セレナーデ ハ長調 op.48 より第1楽章
- 動画「遠賀川の風」(彦山川)
スメタナ 「モルダウ」 連作交響詩「我が祖国」より第2曲 - モーツァルト 「キラキラ星変奏曲」 K.265
(フランスの歌曲「ああ、お母さん、聞いて」による12の変奏曲) - スライド 案内状が出来るまで
J・S・バッハ「ゴルトベルク変奏曲」よりアリア - ベートーヴェン 交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」
- 第510回 令和3年7月15日
- ピアノの役割
- W・A・モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 第1楽章
- モーツァルト 2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365(316a) 第1楽章
- モーツァルト 4手のためのピアノソナタ ニ長調 K.381 (123a)
- ガブリエル・フォーレ 「ドリー」 Op.56
- モーリス・ラヴェル ボレロ(2台のピアノのための)
- モーツァルト 2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448 (375a)
- 第509回 令和3年4月15日
- 隠しテーマはバレンボイム
- チャイコフスキー 「四季」-12の性格的描写 Op.37 b
- 1月 「炉端で」
- 2月 「謝肉祭」
- 3月 「ひばりの歌」
- 6月 「舟歌」
- 11月 「トロイカ」
- エルガー 「希望と栄光の国」
- エルガー チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85 第1~2楽章
- エルガー 愛の挨拶 ホ長調 Op.12
- チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
- 第508回 令和3年3月18日
- 「炎の人 ゴッホ」1956年
2020年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
- 第507回 令和2年12月17日
- ベートーヴェンと落語
- ベートーヴェン バレエ音楽「プロメテウスの創造物」 作品43 より
序曲と嵐 パストラーレ フィナーレ - 落語「明烏」
- 新内節「明烏夢泡雪」(あけがらす ゆめの あわゆき)最終段
- ベートーヴェン 序曲「コリオラン」作品62
- ベートーヴェン オペラ「フィデリオ」作品72 序曲
- ベートーヴェン 「レオノーレ」序曲 第3番 作品72b
- 第506回 令和2年11月19日
- モーツァルト ピアノ協奏曲 連作の最後
- ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 「冬」
- モーツァルト ピアノソナタ 第3番 K.281
- サン・レミのゴッホ
M・チュルリョーニス プレリュード など - モーツァルト ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503
- 第505回 令和2年10月15日
- 名ヴァイオリン協奏曲 5曲目
- ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 第1楽章
- 創作動画 ゴッホ「赤い葡萄畑」生涯にたった一枚売れた絵
- エリック・サティ グノシェンヌ 第4番
- グノシェンヌ 第1番
- グノシェンヌ 第2番
- ジムノペディ 第1番
- ジムノペディ 第3番
- ピアノ小曲集
- リスト 『パガニーニによる大練習曲』第3番 嬰ト短調 「ラ・カンパネラ」
- リスト 超絶技巧練習曲集 より 第11曲 夕べの調べ
- ラヴェル 水の戯れ
- ドビュッシー 「ベルがマスク組曲」より「月の光」
- リスト 超絶技巧練習曲集 より 第4曲 マゼッパ
- 第504回 令和2年9月17日
- ベートーヴェン生誕250年
- ヴァイオリン名曲集
- マヌエル・ポンセ エストレリータ
- ニコロ・パガニーニ カンタービレ
- ドヴォルザーク 母の教えたまいし歌
- ドヴォルザーク ユモレスク 第7番
- ヴィターリのシャコンヌ
- L・v・ベートーヴェン 交響曲 第1番 ハ長調 作品21 第1楽章
- 創作動画・コロナ渦の中で ファン・ゴッホ 絶筆の風景
- 音楽:ベートーヴェン交響曲 第2番 第2楽章
- L・v・ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 作品57 「熱情」
- 第503回 令和2年7月16日
- 5ヶ月前のプログラム
- モーツァルト ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191 (186e) 第1楽章
- J・S・バッハ ヴァイオリン・パルティータ 第3番 BWV1006
- モーツァルト 交響曲 第40番 ト短調 K.550
- 第502回 令和2年2月20日
- 「炭坑節」30秒の聴き応え
- 絵を見るシリーズ「バベルの塔」映像中の音楽
- ・ラッソ マドリガル「マトナ・ミア・カラ」
- ・ラッソ 「狩りのミサ曲」
- チェロ独奏
- ラフマニノフ「幻想的小品集」より第1曲「エレジー」
- フォーレ「3つの歌」より「夢の後に」
- 外山 雄三「管弦楽のためのラプソディ」
- シューベルト「アルペジョーネ・ソナタ」 イ短調 D821
- 第501回 令和2年1月16日
- 「5つの銅貨」1959年
2019年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
- 第500回 令和1年12月19日
- 38年前の力作・スライド版「フィガロ」
- モーツァルト 歌劇『フィガロの結婚』K.492 より
スライド版 - モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ K.481 第1楽章
- 第499回 令和1年11月21日
- 凋落の中の光明
- モーツァルト フルート四重奏曲 第4番 イ長調 K. 298
- バッハ ソナタ第2番イ短調 BWV1003 よりフーガ
- モーツァルト ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 「ケーゲルシュタット」 K.498
- モーツァルト 交響曲 第38番 ニ長調 K. 504「プラハ」
- 第498回 令和1年10月17日
- 出版がはばかられた「動物の謝肉祭」
- ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲
- チャイコフスキー 弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 作品11
第2楽章 「アンダンテ・カンタービレ」 - デュカス ゲーテによる交響的スケルツォ「魔法使いの弟子」
- スメタナ 「わが祖国」より 「モルダウ(ヴルタヴァ)」
- サン=サーンス 組曲『動物の謝肉祭』(動物学的大幻想曲)
- 第497回 令和1年9月19日
- 以前は「乙女」だった第4交響曲
- シューベルト ピアノ五重奏曲 イ長調 D667 より第1楽章
- バーバー 弦楽四重奏曲 第1番 ロ短調 より2楽章
- ベートーヴェン 戯曲「エグモント」序曲 Op.84
- ベートーヴェン 交響曲 第4番 変ロ長調 作品60
- 第496回 令和1年8月22日
- 「予約演奏会」最後の年
- ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
- モーツァルト ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491
- モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216
「シュトラスブルグ協奏曲」
- 第495回令和1年7月18日
- 「続・菩提樹」1958年
- 第494回 令和1年6月20日
- 激情と華麗な名作(チャイコフスキー)
- 憂鬱なセレナーデ Op.26
- バレエ「白鳥の湖」 Op.20 抜粋
- ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
- 第493回 令和1年5月16日
- 楽譜を見ながらベートーヴェン
- ショパン ポロネーズ 第6番変イ長調 作品5 「英雄」
- ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2
「幻想曲風ソナタ 月光」 - ベートーヴェン 12 のアイルランド民謡(編曲)
WoO 154-8 「まじめで分別くさいのはごめん」 - ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
- 第492回 平成31年4月18日
- 本日のピアノは エフゲニー・キーシン
- グルック作曲 ズガンバーティ編曲
「オルフェオとエウリディーチェ」よりメロディ - ショパン ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11
- ピアノ小曲集
- ベートーヴェン トルコ行進曲
編曲アントン・ルービンシュタイン - ショパン 華麗なる円舞曲 op34-1
- パガニーニ/リスト – ラ・カンパネッラ
- シューベルト/ ゴドフスキー
楽興の時 D780 第3番 ヘ短調 - ベートーヴェン ロンド・カプリッチョ
「失われた小銭への怒り」 Op.129 - ショパン マズルカ 第45番 イ短調
- ショパン ワルツ第14番
- 第491回 平成31年3月21日
- お馴染みの名品とともに
- モーツァルト アイネ クライネ ナハトムジーク
- 美しく青きドナウ
- ショスタコーヴィチ「第2ワルツ」
- シューベルト「アヴェマリア」
- ビゼー 歌劇「カルメン」よりハバネラ
- プッチーニ 歌劇「ジャンニ・スキッキ」より
「私のお父さん」 - F・サルトーリ 「Time To Say Goodbye」
- モーツァルト ピアノ協奏曲 第7番
3台のピアノのための協奏曲 ヘ長調 K.242
- 第490回 平成31年2月21日
- 本邦初公開?? オペラ「宮廷楽師長」
- ヴァイオリン名演集
- ブルッフ ヴァイオリン協奏曲 部分(テレビコマーシャル)
- バッハーグノー アヴェ・マリア
- 愛のテーマ(映画「ニュー・シネマ・パラダイス」)
- オーバー・ザ・レインボー(映画「オズの魔法使い」)
- J・ハイドン 交響曲 第45番 嬰ヘ短調 「告別」
- モーツァルト ヴァイオリンソナタ 第18番 ト長調 K.301
- D・チマローザ オペラ「宮廷楽師長」
- 第489回 平成31年1月17日
- 映画鑑賞シリーズ
- 「菩提樹」1956年 西ドイツ
2018年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
- 第488回 平成30年12月20日
- 落後と音楽「ガマの油」
- サウンド・オブ・ミュージックの音楽
- 落語「ガマの油」
- ヘンデル「メサイア」より「ハレルヤ」
- ノックをするのは誰?
- 第487回 平成30年11月15日
- クリムトとベートーヴェン第9
- 映像「『ベートーヴェン・フリーズ』について」
- 交響曲 第9番 ニ短調 作品125(ベートーヴェン)
- 第486回 平成30年10月18日
- フィンランド 愛国の歌 シベリウス
- 交響曲 第2番 ニ長調 Op.43 第1楽章(シベリウス)
- 交響曲 第7番 ロ短調 D 759 「未完成」(シューベルト)
- ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47(シベリウス)
- 第485回 平成30年9月20日
- 「地下鉄のザジ」
- 第484回 平成30年8月16日
- 主役級の2曲
- アダージョ (アルビノーニ)
- アヴェ・マリア(シューベルト)
- ブラジル風バッハ 第5番より アリア(ヴィラ・ロボス)
- タンゴ アン スカイ(ローラン・ディアンス)
- ギター協奏曲(アランフェス) (ロドリーゴ)
- クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 (モーツァルト)
- 第483回 平成30年7月19日
- ラミレス・バッハ・モーツァルト
- ミサ・クリオージャ(アリエル・ラミレス)
- 無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV 1007(J・S・バッハ)
- オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370(モーツァルト)
- ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488(モーツァルト)
- 第482回 平成30年6月21日
- 「お早よう」
- 「お早よう」 昭和35年
- 第481回 平成30年5月17日
- お馴染み名曲選
- 聖フローリアン少年合唱団
- トリッチ・トラッチ・ポルカ
- 私の小さな緑のサボテン
- ノックをするのは誰?
- 聖夜
- 失われた木
- ベルリンフィル・迷演集
- ブラッドリー 「トムとジェリー」の音楽
- ラヴェル「子どもと魔法」より 猫のシーン
- リゲティ ヴァイオリン協奏曲 第三楽章 カデンツァ
- J・ウィリアムズ「E.T.」
- シベリウス フィンランディア
- パトリシア・ヤネツィコヴァ(ソプラノ)
- モーツァルト「恋とはどんなものかしら」(フィガロの結婚)
- モーツァルト「愛の喜びは消え」(魔笛)
- オッフェンバック「生け垣には小鳥たち」(ホフマン物語)
- レスピーギ「ローマの松」
- 第480回 平成30年4月19日
- 若手ヴァイオリニスト&チェリスト
- ヴァイオリン小曲集
- パガニーニ カプリース No.17(アニメ)
- パガニーニ カプリース No.9
- サラサーテ ツィゴイネルワイゼン
- フランク ヴァイオリン・ソナタ
- ハイドン チェロ協奏曲 第1番
- 第479回 平成30年3月15日
- ドビュッシーとドヴォルザーク
- ドビュッシー ヴァイオリン・ソナタ
- ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
- 武満徹 弦楽のためのレクイエム
- ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界」
- 第478回 平成30年2月15日
- ノルウェー室内管弦楽団
- モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K.219
- スライド 英彦山・四王寺滝の氷結
- グリーグ 組曲「ホルベアの時代から」
- モーツァルト ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 K.417
- モーツァルト ピアノ協奏曲 第22番 変ホ長調 K.482
- 第477回 平成30年1月18日
- 「野生のエルザ」
- 「野生のエルザ "Born Free" 」 1966年 イギリス
2017年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
- 第476回 平成29年12月21日
- 我が町の作曲家・グリーグ
- ベルゲン・フィルハーモニーのバックステージ
- 落語「目黒のさんま」
- 野外ステージの設置風景を2分間で紹介
- 落語「親子酒」
- オーレ・ブル作曲 「兵士の日曜日」
- E・グリーグ 「ペールギュント」の音楽 Op.23 より
- 前奏曲
- 「朝」 第4幕への間奏曲
- 「オーセの死」 第3幕より
- 「ソルヴェイグの歌」 第4幕より 舞台裏の歌手が歌う
- 「アニトラの踊り」 第4幕より
- 「ソルヴェイグの子守唄」 第5幕より
- 終曲「ドヴレ山の魔王の広間にて」 第2幕より
- 第475回 平成29年11月16日
- 三重協奏曲 再び
- ベートーヴェン 劇音楽「エグモント」 Op.84 序曲
- ベートーヴェン 序曲 「コリオラン」 Op.62
- ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 Op.47 「クロイツェル」 第1楽章
- ベートーヴェン ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲 ハ長調 作品56 (三重協奏曲)
- 第474回 平成29年10月19日
- アルゼンチンと日本のタンゴ
- ロドルフォ・メデーロス(バンドネオン)
- La alegria de encontrarte by Rodolfo Mederos
- Milonga de mis amores (Pedro Laurenz)
- Romance de barrio (Anibal Troilo)
- Como abrazao a un rencor (Antonio Miguel Podesta and Rafael Rossi )
- Nunca tuvo novio (Agustín Bardi)
- El Porteñito (Angel Villoldo)
- Se muere de amor (Pedro Maffia & Catulo Castillo )
- Abran cancha by Rodolfo Mederos
- Tango-魅惑のタンゴ 徳永二男 (ヴァイオリン)
- 想いのとどく日(エル・ディア・ケ・メ・キエラス)
- ジェラシー
- シエンプレ・ア・ブエノスアイレス
- アルシーナ
- 荒城の月
- ラ・クンパルシータ
- ブエノスアイレスの夏(ベラーノ・ポルテーニョ)
- アディオス・ノニーノ
- 第473回 平成29年9月21日
- ロマン派の叙情
- J・S・バッハ ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ
第2番 イ長調 BWV1015 - ヘンデル 王宮の花火の音楽 HWV351
- ブルッフ ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26
- 第472回 平成29年8月17日
- 「短くも美しく燃え」ピアノ協奏曲第21番
- モーツァルト ピアノソナタ 第11番 イ長調
- モーツァルト 弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調
「不協和音」 K.465 - モーツァルト ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467
- 第471回 平成29年7月20日
- 光と影の映像美「第三の男」
- 「第三の男」1949年 イギリス
- 第470回 平成29年6月15日
- ピアノ三重奏+オーケストラ
- ベートーヴェン ピアノ三重奏曲 第7番 変ロ長調 作品97 「大公」 第1楽章
- 1939年の映画「風と共に去りぬ」「駅馬車」より
- ベートーヴェン ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲 ハ長調 作品56 (三重協奏曲)
- 第469回 平成29年5月18日
- メンデルスゾーン お馴染みの名曲集
- ヴィターリ シャコンヌ
- メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
- メンデルスゾーン 交響曲第4番 「イタリア」 作品90
- 第468回 平成29年4月20日
- 2つのピアノ協奏曲
- モーツァルト ピアノ・ソナタ 第12番
ヘ長調 K.332 (300k) - ラベル 左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調
- モーツァルト ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調
「第2戴冠式」 K.459
- 第467回 平成29年3月16日
- ロベルトとクララ
- ロベルト・シューマン
色とりどりの小品 Op.99 より第4曲 - クララ・シューマン
ロベルト・シューマンの主題による変奏曲 嬰ヘ短調 Op.20 - シューマン 歌曲集「詩人の恋」 Op.48
- シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
- 第466回 平成29年2月16日
- ウィーンにて 佳境へ
- モーツァルト ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第32番
変ロ長調 K.454 - 女流作曲家
「シシリエンヌ」
伝)マリア・テレージア・フォン・パラディス
「ロンド ト短調」
エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲール
3.「スカーフの踊り」「へつらう女」
セシール・シャミナード
4.「夜想曲 変イ長調」「夜想曲 変ロ長調」
マリア・シマノフスカ - モーツァルト ピアノ協奏曲第18番 変ロ長調 K.456
- 第465回 平成29年1月19日
- 映画鑑賞シリーズ
- 「東京物語」 小津安二郎監督 1953年
2016年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
- 第464回 平成28年12月8日
- 落語と音楽シリーズ
- 中国の太鼓(クライスラー)
- 落語「ぞろぞろ」
- スペインのセレナーデ(シャミナーデ)
- インデアンラメント(ドヴォルザーク)
- 愛の悲しみ(クライスラー)
- 落語「松曳き」
- ロッシーニの 「モーゼ」 の主題による変奏曲
以上 チェロ:ヨーヨー・マ - 古今亭志ん生(1890-1973)「風呂敷」
- ドン・アグスティン・バルディ(サルガン)
- リベルタンゴ(ピアソラ)
- カランブレ(ピアソラ)
以上 ベルリンフィル12人のチェリストたち ~タンゴ・アルバムより
- 第463回平成28年11月12日
- ブラームスの『田園』
- ブラームス作曲 交響曲 第2番 ニ長調 op.73
- 鏡の中の鏡(アルヴォ・ペルト)
- アニュス・デイ(サミュエル・バーバー)
- アダージェット(グスタフ・マーラー)
- 第462回 平成28年10月20日
- 印象派の麗人達
- フランク ヴァイオリン・ソナタ イ長調
- ドップラー ハンガリー田園幻想曲
- ラヴェル 管弦楽組曲「マ・メール・ロア」
- ラヴェル 「ボレロ」
- 第461回 平成28年9月15日
- ピアノ協奏曲の頂点
- バーバラ・ボニーの歌
すみれ K.476
春への憧れ K.596
ソルヴェイグの歌(グリーグ・「ペールギュント」より)
アヴェマリア(シューベルト・「エレンの歌」第3番より) - 交響曲 第25番 ト短調 K.183(モーツァルト)
- ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466(モーツァルト)
- 第460回 平成28年8月18日
- 冨田勲の世界
- ドビュッシー・ベルガマスク組曲より「月の光」
- ラヴェル 「亡き王女のためのパヴァーヌ」
- ムソルグスキー「展覧会の絵」より
- オホーツク幻想
- ビートルズ・コンチェルト
- 第459回 平成28年7月21日
- 隠れた名画
- 「父子草」 1967年
- 第458回 平成28年6月16日
- ウィーンのモーツァルト 絶頂の時
- ターナー絵画 スライド 音楽 ワグナー「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」
- ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 変ロ長調 K.454
- ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K.453
- 第457回 平成28年5月12日
- フランスの音楽
- プーランク フルートソナタ
- ビゼー アルルの女組曲より ゴッホの絵画スライド
- 「白い馬」1953年
- 第456回 平成28年4月21日
- 小澤征爾氏 CDグラミー賞
- ラヴェル ピアノ協奏曲
- ラヴェル 幻想オペラ「子どもと魔法」
- 第455回 平成28年3月17日
- お馴染み名曲選
- モーツァルト 交響曲 第40番 ト短調 K.550
- ハイケンス セレナード
- ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」
- 第454回 平成28年2月18日
- モーツァルト ウィーン初期 結婚 帰郷
- ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調 K.423
- ミサ曲 第16番 ハ短調 K.427 (抜粋)
- ピアノ、オーボエ、クラリネット、ホルンと
ファゴットのための五重奏曲 変ホ長調 K.452 - ピアノ協奏曲 第15番 変ロ長調 K.450
- 第453回 平成28年1月21日
- 密室劇の金字塔
- 「12人の怒れる男」1957年
2015年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
- 第452回 平成27年12月17日
- 南溟~南に広がる大海原~
- 1)蝶 (スライドと動画)
- チャイコフスキー 弦楽セレナード ハ長調 作品48
- 2)旅をする蝶「アサギマダラ」(スライドと動画)
- ベートーヴェン 交響曲 第六番 ヘ長調 op.68 「田園」
- 第451回 平成27年11月19日
- アマリア・ロドリゲス ファドの女王
- 海 ポルトガルギター
- FADO,アマリア・ロドリゲスに捧げる(日色ともゑ)
- 暗いはしけ (映画「過去を持つ愛情」より )
- 懐かしのリスボン
- 暗き宿命
- ラララ
- 夜のファド
- 難船
- かもめ
- アルファマ
- 孤独
- わが心のアランフェス
- インシャラー
- あなたの瞳
- 失った心
- 私の中のファド
- 第450回 平成27年10月15日
- 会場:田川市美術館AVホールでの初めての回
- リパッティ 最後のリサイタル
- J・S・バッハ パルティータ 第1番 変ロ長調 BWV.825
- W・A・モーツァルト ピアノソナタ 第8番 イ短調K.310
- F・シューベルト 4つの即興曲 D899 より
- 第3番 Andante
- 第2番 Allegro
- F・ショパン ワルツ集
- 第5番 変イ長調 op.42 「大円舞曲」
- 第6番 変ニ長調 op.64-1 「小犬のワルツ」
- 第9番 変イ長調 op.69-1 「別れのワルツ」
- 第7番 嬰ハ短調 op.64-2
- 第10番 ロ短調 op.69-2
- 第13番 変ニ長調 op.73
- 第1番 変ホ長調 op.18 「華麗なる大円舞曲」
- J・S・バッハ
- カンタータ「心と口と行いと生活で」 BWV.147より
- コラール「主よ人の望みの喜びよ」
- 第449回 平成27年9月17日
- 田川市市民会館2Fでの最後の回
- 夭折の天才ピアニスト ディヌ・リパッティ
- ブラームス 16のワルツ集 作品39 より
- 2番 5番 6番 15番
- ショパン ピアノ協奏曲 第1番 ホ長調 作品11
- シューベルト 4つの即興曲 D899 より
- 第2番 第3番
- ショパン
- ノクターン(夜想曲) 第8番 変ニ長調作品27-2
- J・S・バッハ
- シチリアーナ(フルートソナタ BWV1031 第2楽章)
- 「来たれ異邦人の救い主よ」オルガン小曲集 BWV599
- 「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」オルガン小曲集 BWV639
- カンタータ「心と口と行いと生活で」BWV147 より「主よ人の望みの喜びよ」
- 第448回 平成27年8月20日
- 映画「椿三十郎」1962年
- 監督:黒澤明 主演:三船敏郎
- 7月台風接近のため中止
- 第447回 平成27年6月16日
- 順風満帆 ウィーン時代初期
- オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370
- 交響曲 第35番 ニ長調 「ハフナー」K.385
- ピアノのための幻想曲とフーガ
- ピアノ協奏曲 第12番 イ長調 K414
- 第446回 平成27年5月21日
- 時代の先駆け 幻想交響曲
- タンゴの中のワルツ(プログラム:矢坂)
- 心の底から ロシータ・メロ 作曲
- 涙と微笑み パスクァル・デ・グジョ 作曲
- Pabellon de las rosas ホセ・フェリペッティ作曲
- Pasion
- 黄金の心(Corazon de oro)フランシスコ・カナロ曲
- エクトル・ベルリオーズ 『ある芸術家の生涯の出来事、5部の幻想的交響曲』 (「幻想交響曲」作品14)
- 第445回 平成27年4月16日
- 気鋭と風格 若き日のベートーヴェン
- モーツァルト 幻想曲 ハ短調 K.475
- ベートーヴェン 七重奏曲 op.20 から
- モーツァルト ピアノソナタ第14番ハ短調K.457
- ベートーヴェン ピアノソナタ 第8番ハ短調 作品13『悲愴』
- 第444回 平成27年3月19日
- 39年目の田川レコードコンサート
- カミーユ・サン=サーンス「動物の謝肉祭」
- イーゴリ・ストラヴィンスキー バレエ「春の祭典」 原点版
- ジョフリー・バレエ団 1987年
- モーリス・ラヴェル「ボレロ」
- 第443回 平成27年2月19日
- モーツァルト ウィーンへ
- モーツァルト:「魔笛」K.620 序曲
- クレメンティ:ソナタ 作品24-2 1楽章
- モーツァルト:ピアノソナタ 第10番 ハ長調 K.330
- モーツァルト:「後宮からの誘拐」K.384 序曲
- モーツァルト:ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331
- モーツァルト:ピアノソナタ 第13番 変ロ長調 K.333
- 第442回 平成27年1月15日
- ダンスミュージカルの最高峰
- 「雨に唄えば」 1957(昭和27)年 アメリカ
- 第441回 平成26年12月18日
- 落語・羽織の脱ぎ方
- 落語 柳家喜多八「たけのこ」
- サミュエル・バーバー 弦楽のためのアダージョ 作品11
- 落語 古今亭志ん朝「元犬」
- 桂米朝「一文笛」
- バーバー ヴァイオリン協奏曲 作品14
- 第440回 平成26年11月20日
- ザルツブルクのモーツァルト
- ミサ曲 ハ長調「戴冠ミサ」K.317
- オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314 (285d)
- ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364
- 第439回 平成26年10月16日
- タンゴ特集
- 麗しアルゼンチンタンゴ(DVD)NHK製作約13分
- これがタンゴだ。泣き虫 (エル・ジョロン)
- ラ・クンパルシータ (エンリケ・ロドリゲス楽団)
- エル・チョクロ (ファン・ダリエンソ)
- バンドネオンの嘆き (ファン・ダリエンソ)
- クンゲーラ (マリアーノ・モレス6重奏団)
- ジーラ・ジーラ (イグナシオ・コルシーニ歌)
- 夜明け (口ベルト・フィルポ4重奏団)
- 黄金の心 (フランシスコ・カナロ)
- マラ・フンタ(不良仲間)(オスバルド・プグリエーセ楽団)
- 大きな人形 (カルロス・リサルリ楽団)
- 思い出(レオポルド・フェデリコ楽団)
- 友に捧ぐ (フランチーニ・ポンチエール楽団)
- ゼェラシー (コンチネンタル・タンゴ)
- 聖 空 (コンチネンタル・タンゴ)
- リベル・タンゴ (ヨーヨー・マ)
- 懐かしのブエノスアイレス(バレンボイム・ピアノ)
- ママ恋人がほしいの (藤沢 嵐子)
- ラ・クンパルシータ (小松 亮太ライヴ)
- 第438回 平成26年9月18日
- ヴィラ=ロボス(ブラジル) ポンセ(メキシコ) ヒナステラ(アルゼンチン)
- グスターボ・ドゥダメル(ベネズエラ)のCDより
- ダンソン 第2番(アルトゥーロ・マルケス 1950~) メキシコ
- 組曲「マヤ族の夜」~第2曲 どんちゃん騒ぎの夜(シルベストレ・レブエルタス 1899~1940) メキシコ
- コンガ・デル・フエゴ・ヌエボ(アルトゥーロ・マルケス) メキシコ
- マランボ(アルベルト・ヒナステラ 1916~1983) アルゼンチン
- .マンボ(ウエスト・サイド・ストーリーより、バーンスタイン 1918~1990) アメリカ
- マヌエル・ポンセ(メキシコ)の作品
- ギターのためのプレリュード
- エストレリータ(小さな星)ハイフェッツ編曲(天満敦子)
- ギターソナタ「クラシカ」 1~3楽章 (アンドレス・セゴビア)
- エイトル・ヴィラ=ロボス(ブラジル)の作品
- ブラジル風バッハ
- 第1番(チェロ合奏) 第1楽章、第3楽章
- 第5番(ソプラノとチェロ合奏)全2楽章
- 第437回 平成26年8月21日
- モーツァルトの手紙 (パリ)
- ピアノソナタ第9番 ニ長調 K 311
- ヴァイオリン・ソナタ No. 21 ホ短調 K.304 (K.300c)
- ピアノソナタ 第8番 イ短調 K.310
- フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299
- 第436回 平成26年7月17日
- 「ジャズシンガー」から6年目「楽聖映画」の先駆け
- 「未完成交響楽」1933年
- 第435回 平成26年6月19日
- 映画「未完成交響楽」によせて
- カンタービレ (パガニーニ)
- ハーディガーディの音色(ハンガリーの街角)
- 「冬の旅」より最終曲「辻音楽師(ライヤー回し)」
- セレナーデ
- 野バラ
- 軍隊行進曲
- 「菩提樹」「冬の旅」より
- 「アヴェ・マリア」「エレンの歌」 第3番
- 交響曲 第7番 ロ短調 D759「未完成」
- 第434回 平成26年5月15日
- 望郷のバラード 天満敦子ヴァイオリンコンサート
- ルーマニア狂詩曲 (チプリアン・ポルムベスク)
- トロイメライ (シューマン 「子供の情景」より)
- 愛の悲しみ (クライスラー)
- アリア(G線上のアリア)(J.S.バッハ「管弦楽組曲第3番」より)
- ジュピター (ホルスト 組曲「惑星」より)
- ルーマニア民族舞曲 (バルトーク/セーケイ 編曲)
- 1. 棒踊り 2. 飾り帯の踊り 3. 足踏み踊り
- 4. プチュムの踊り 5. ルーマニア風ポルカ 6. 速い踊り
- 望郷のバラード(無伴奏)(チプリアン・ポルムベスク)
- ねむの木の子守歌 (山本正美/小林亜星編曲)
- 夏の思い出 (中田喜直/小林亜星編曲)
- あざみの歌 (八須秀章/和田薫編曲)
- 宵待草 (多忠亮/和田薫編曲)
- この道・城ケ鳥の雨…無伴奏ウァイオリンのために (山田耕筰・梁田貞/竹内邦光 編曲)
- 涙そうそう (BEGIN/若松歓 編曲)
- 北の宿から (小林亜星/小林亜星 編曲)
- 見上げてごらん夜の星を (いずみたく/若松歓 編曲)
- 第433回 平成26年4月17日
- 團伊玖磨 歌劇「夕鶴」後半
- 「あの布をね、織ってあげよう……」
- 「しめたぞ運ず。とうとう織り出しただ。」
- 「やい、しっかりせんか、与ひょう。」
- 「永く待たせてごめんね。」
- 「与ひょう……からだを大事にしてね」
- 「あ、鶴だ、鶴だ、鶴が飛んでる。」
- 第432回 平成26年3月20日
- 團伊玖磨 歌劇「夕鶴」前半
- 前奏
- じいやんにきせる ふとぬの
- まあ、あんた……つうが帰ってきて汁が冷えとっては……
- あの女が与ひょうの女房か
- あっ!こ、これは留守の間に
- 鶴や蛇がのう 人の女房になるっちゅう話があるのう
- じやんにきせるふとぬうのか
- あっ!おばさんおったぞ
- 与ひょう、あたしの大事な与ひょう あんたはどうしたの
- な、分かったな
- さ、あんた、早く上がって
- こうして、じっとあんたに抱かれていると
- 寒いでよ、雪の中は
- これなんだわ、おかね……
- 第431回 平成26年2月20日
- 傷心のモーツァルト 1777年9月~1789年1月
- モーツァルト 交響曲 第31番 ニ長調 「パリ」 K.297(300a)
- ピアノソナタ 第7番 ハ長調 K.309 (284b)
- アンダンテ ハ長調 K.315
- ヴァイオリン・ソナタ 第28番 ホ短調 K.304
- フルート四重奏曲 第1番 ニ長調 K.285
- 第430回 平成26年1月16日
- 歴史の転換点となった映画「ジャズシンガー」
- 「ジャズシンガー」1927年
- 第429回 平成25年12月19日
- 落語「睨み返し」 柳家小三治
- ブルッフ編曲:「コル・ニドライ」op.47(オーケストラ版)
- ガーシュウィン:「スワニー」
- ガーシュウィン:歌劇「ポーギーとベス」からの音楽
- 序奏
- 1幕冒頭、子どもを抱いて女が歌う子守歌"Summertime"
- 同じ子を抱いて男が歌う"A Woman Is a Sometime Thing"
- 「女は一時の慰みものさ」
- 殺人事件が起こり仲間が悲しむ"Gone, Gone, Gone / Overflow,
- Overflow" 「逝った逝った逝った/あふれるほどに」
- 2幕冒頭、ポーギーが空元気風に歌う" I Got Plenty o' Nuttin'" 「おいらはないものだらけ」。
- 落語「睨み返し」:柳家小三治
- 落語「祇園会(え)」:春風亭一朝
- ガーシュウィン:「子守歌」(ピアノ編曲版)
- ブルッフ:「コル・ニドライ」 op.47(ピアノ伴奏版)
- 第428回 平成25年11月21日
- 若き日のモーツァルト(ザルツブルグ)
- ピアノ協奏曲第9番 K.271「ジュノム」 第1楽章
- アレグリ:ミゼレーレ
- モーツァルト:ピアノソナタ 第6番 K.284
- ハイドン:交響曲 第94番 『驚愕』 Hob.Ⅰ:94
- 第427回 平成25年10月17日
- ナイジェル・ケネディ(カルカソンヌ)
- 二つのヴァイオリンのための協奏曲 ハ長調 RV507
- 1. アレグロ 2. ラルゴ 3. アレグロ
- ヴァイオリン協奏曲集「四季」Op.8 ≪和声と創意への試み≫より
- 協奏曲 第1番 ホ長調 「春」
- 協奏曲 第2番 ト短調 「夏」
- 協奏曲 第3番 ヘ長調 「秋」
- 協奏曲 第4番 ヘ短調 「冬」
- パープル・ヘイズ~ジミ・ヘンドリックスに捧ぐ
- トラディショナル・ケルティック・ライヴ
- 第426回 平成25年9月19日
- 久元祐子著「モーツァルトのピアノ音楽研究」 「始めに」「第1章 モーツァルトとクラヴィーア……楽器について」
- メヌエット ニ長調 K.355(576b)
- ピアノソナタ 変ロ長調 K.570
- ピアノソナタ ハ長調K.545 より 第2楽章 Andante ト長調 3/4拍子 聞き比べ
- クラヴィコード演奏:筒井一貴
- チェンバロ演奏:Falerno Ducande
- ピアノフォルテ演奏:ヨス・ファン・インマゼール
- ピアノ演奏:イングリット・へブラー
- ピアノ三重奏曲 第5番 ホ長調 K.542
- ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 K.452
- 第425回 平成25年8月22日
- スラブ舞曲 第2集 作品72 より第2曲
- チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 (B.191) より第一楽章
- スターバトマーテル(部分) (1877年完成・20分)
- 第1曲 悲しみに沈める聖母は (Stabat Mater dolorosa)
- 四重唱と混声4部合唱。
- 交響曲 第8番 ト長調 作品88 (1889年完成・35分)
- 第424回 平成25年7月18日
- 作家 挿絵画家 映画監督 大衆が作り出した丹下左膳
「丹下左膳餘話 百萬両の壺」昭和10年 - 第423回 平成25年6月20日
- レコードの始まりとウグイス芸者衆
- 会津磐梯山(浅草〆香)
- 鹿児島小原良節
- 佐渡おけさ
- 草津節 (大和家杵子)
- 木曽節 (歌・板取金一)。
- お座附小唄集(おけさ・木曽節・かっぽれ)(昭和8年)
- 木曽節(渡部席駒太郎) 昭和8年
- オテモヤン 昭和10年
- 茶切ぶし(ちゃっきり節)
- ドンパン節
- ロドリーゴ 「アランフェス協奏曲」 (昭和14年)
- ラヴェル 「ボレロ」 (昭和2年)
- 第422回 平成25年5月16日
- フランツ・リスト トランスクリプション
- ベルリオーズ=リスト「幻想交響曲」より 第4楽章 断頭台への行進 オーケストラ原曲とリスト編曲
- ベートーヴェン=リスト 交響曲第6番「田園」より 第三,四楽章 オーケストラ原曲とリスト編曲 初版1840年 最終稿1865年
- パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第2番「ラ・カンパネッラ(鐘)」 第3楽章 より 出版1851年
- リスト パガニーニ大練習曲 から「ラ・カンパネッラ」 初版:1834年
- シューマン《献呈》
- シューマン=リスト《献呈》
- シューベルト=リスト《魔王》 (ピアノ)ケマル・ゲキチ
- ヴェルディ 歌劇「リゴレット」第三幕 から 四重唱 初演:1851年
- ヴェルディ=リスト 《リゴレット》演奏会用パラフレーズ
- ワグナー歌劇「トリスタンとイゾルデ」より
- ワーグナー=リスト《トリスタンとイゾルデ》から イゾルデの愛の死
- シューベルト=リスト《セレナード》 出版:1838年
- シューベルト=リスト《美しき水車小屋の娘》より
- シューベルト=リスト《アヴェ・マリア》
- 第421回 平成25年4月18日
- 長谷川きよし「人生という名の旅」より
- ・夜はやさし(NHKラジオ「深夜便のうた」)
- ・別れのサンバ
- シュヴァルツコップ モーツァルトリート
- 子どもの遊び K.598
- 春の初めに K.597
- 春への憧れ(来たれ、愛する5月) K.596
- すみれ K.476
- クローエに寄す K.524
- ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 第5番 「春」
- ジネット・ヌヴー(1919~1949)
- フリッツ・クライスラー(1875~1962)
- ダビッド・オイストラフ(1908~1974)
- アンネ=ゾフィー・ムター(1962~)
- モーツァルト ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
- 第420回 平成25年3月21日
- ロザリン・テューレック 静謐の世界
- 「三文オペラ」と「ボギーとベス」 ルイ・アームストロング オペラ「三文オペラ」原曲から (計5分)
- 序曲
- メッキー・メッサーのモリタート(マック・ザ・ナイフ)
- ルイ・アームストロングの歌と演奏 (計10分)
- マックザナイフ ルイ・アームストロング
- サマータイム (共演 エラ・フィッツジェラルド)
- (ガーシュイン「ボギーとベス」より)
- バッハ「フーガの技法」 Art of Fuga BWV1080 より
- スウィングル・シンガーズ バッハコレクション
- Heebie Jeebies 1926年 (ルイ・アームストロング)
- イギリス組曲 ブーレ(以下 スウィングル・シンガーズ)
- パルティータ 第2番 シンフォニア
- 平均律クラヴィーア曲集より第1曲 プレリュードとフーガ
- ブランデンブルグ協奏曲 第3番より
- 3声のインベンション より シンフォニア BWV797
- ロ短調ミサ曲 BWV232 より
- いと愛しまつるイエスよ、我らはみ言葉に BWV731
- バッハ「ゴルトベルク変奏曲」
- 第419回 平成25年1月17日
- 「人情紙風船」が山中貞雄の遺作ではチトサビシイ 負け惜しみに非ず
- 山中貞雄監督 映画「人情紙風船」昭和12年
- 1月 休み
- 第418回 平成24年12月20日
- 落語と第九
- ・ベートーヴェン 七重奏曲 より第6楽章 (10分)
- ・モーツァルト ホルン五重奏曲 (16分) と
- 柳家小三治 落語「小言念仏」(14分)
- ・ベートーヴェン 交響曲第9番より 第3~4楽章 (45分)
- 第417回 平成24年11月15日
- フランツ・リスト特集
- 半音階的大ギャロップS.219(P)ケマル・ゲキチ(4分)
- 魔王D.328(S.558-4)(P)ケマル・ゲキチ(5分)
- 超絶技巧練習曲集S.139第1曲「前奏曲」(P)小山実稚恵(1分)
- 超絶技巧練習曲集S.139第5曲「鬼火」(P)小山実稚恵(4分)
- ピアノソナタ ロ短調 (P)ユンディ・リ(30分)
- ピアノ協奏曲 第1番 (P)小山実稚恵
- コンソレーション「慰め」(P)清水和音 (4分)
- 第416回 平成24年10月18日
- エリック・サティ浮遊する思想
- ・アンディ・ウイリアムス (15分)
- ・ムーンリバー
- ・ラブストーリー
- ・枯葉
- ・マイファミリー「味の素」・3曲
- ・モア
- ・スポーツと気晴らし(20分)
- ・バレエ「本日休演」より映画「幕間」 (20分)
- ・ブラームス 交響曲第4番 第1楽章(15分)
- 第415回 平成24年9月20日
- 3人のアヴェヴェルムコルプス
- ・グレン・グールド(ピアノ) バード ギボンズ作品集 より
- ・ウィリアム・バード パヴァーヌとガヤルド 第1番 (7分)
- ・オーランド・ギボンズ ファンタジア ハ調(4分)
- ・バード ヴォランタリー (4分)
- ・バード 「アヴェ・ヴェルム・コルプス」(4分)
- ・バード パヴァーヌとガヤルド 第6番 (5分)
- ・ギボンズ アルマンド (イタリア風グラウンド)(2分)
- ・モーツァルト 幻想曲 ニ短調 K.397 (6分)
- ・ガブリエル・フォーレ 「アヴェ・ヴェルム」 作品61 (3分)
- ・モーツァルト 幻想曲 ハ短調 K.475
- ・モーツァルト 「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
- ・モーツァルト ピアノソナタ 第14番 ハ短調 K.457
- 第414回 平成24年8月23日
- ドビュッシー・森鴎外のコラボレーション
- ・クロード・ドビュッシー 交響詩「海」より第1曲(8分)
- ・朗読「高瀬舟」 ドビュッシー 「二つのアラベスク」 (40分)
- ・ドビュッシー 前奏曲第1巻第8曲「亜麻色の髪の乙女」(3分)
- ・ドビュッシー ベルガマスク組曲第3曲「月の光」(5分)
- ・エリック・サティ 最後から2番目の思想 Ⅰ.牧歌(ドビュッシーに) (1分)
- ・ドビュッシー ヴァイオリンソナタ (18分)
- 第413回 平成23年7月19日
- 「裸の島」
- 第412回 平成24年5月17日
- ・アンディ・ウイリアムス (15分)
- ・ムーンリバー
- ・ラブストーリー
- ・枯葉
- ・マイファミリー「味の素」・3曲
- ・モア
- ・スポーツと気晴らし(20分)
- ・バレエ「本日休演」より映画「幕間」 (20分)
- ・ブラームス 交響曲第4番 第1楽章(15分)
- 第411回 平成24年4月19日
- 20世紀初頭のマーラー
- マーラー 交響曲第5番 第4楽章アダージェット
- マーラー 亡き子を偲ぶ歌
- マーラー 交響曲第9番第4楽章
- 第410回 平成24年3月15日
- フランツ・リスト特集
- ・交響詩「前奏曲」
- ・交響詩「マゼッパ」
- ・死の舞踏・「怒りの日」によるパラフレーズ
- ・通称・メフィスト・ワルツ第一番
- ・「ファウスト交響曲」より
- ・オラトリオ「クリストゥス」より
- 第三部 スターバト・マーテル(悲しみの聖母)
- ・忘れられたロマンス
- ・悲しみのゴンドラ
- 第409回 平成24年2月16日
- 蘇るヴィヴァルディ
- 前半:ヴィヴァルディのラールゴと宗教曲
- オーボエとヴァイオリンのための協奏曲RV548 より ラールゴ
- オーボエとヴァイオリンのための協奏曲RV576 より ラールゲット
- シンフォニア RV169 よりアダージョモルト
- グローリアRV589 より第2~3曲
- ファゴット協奏曲イ短調 第2楽章:ラルゲット
- フルート協奏曲ハ短調第2楽章:ラルゴ
- 二つのオーボエのための協奏曲ニ短調 第2楽章:ラルゴ
- クレドホ短調RV.591
- 後半:ヴァイオリン協奏曲 「四季」より
- ピッコロ協奏曲ハ長調RV443
- 「四季」 春雷の部分聞き比べ (イムジチvsN・ケネディ)
- 《和声と創意への試み》作品8より
- ヴァイオリン協奏曲 第4番「冬」RV.297
- ヴァイオリン協奏曲 第1番「春」RV.269
- 第408回 平成24年1月19日
- 無声映画時代の猛者(もさ)達
- 映画 「長屋紳士録」 昭和22年
監督 小津安二郎 脚本 池田忠男 小津安二郎 - 第407回 平成23年12月15日
- 落語とバッハ
- J.S.バッハ 管弦楽組曲 第3番より
- 桂 文珍 落語「老婆の休日」
- J.S.バッハ 前奏曲、フーガとアレグロ BWV998
- 映画「長屋紳士録」より「のぞきカラクリの唄」
- 桂 春蝶 落語「昭和任侠伝」
- J.S.バッハ 無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013
- 第406回 平成23年11月17日
- ショパンのマズルカとノクターン
- マズルカ 第17番 変ロ短調 Op.24-4
- マズルカ 第25番 ロ短調 Op.33-4
- ノクターン 0P.9-2 変ホ長調
- モーツァルト ベネディクト・シャックの
「女はたいしたものだ」による8つの変奏曲 K.613 - ジングシュピール「賢者の石または魔法の島」より
- モーツァルトの二重唱「いざ、いとしき乙女よ、共に行かん」
- モーツァルト ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調 K.459
- 第405回 平成23年10月20日
- 「今夜は生演奏」
- 木下隆也 クラシックアコーディオンの世界
- 第404回 2011年9月15日
- マーニ・ニクソン 吹き替え集
- ブラームス ハンガリー舞曲第5番
- ドヴォルザーク スラブ舞曲
- 第1巻 1番 2番 4番 第2巻 2番
- マーニ・ニクソン 吹き替え集
- 「紳士は金髪がお好き」1953年 マリリンモンローの高音部 吹き替え
- 「王様と私」1956年 デボラ・カーの吹き替え
- 「マイ・フェア・レディ」1964年 オードリー・ヘプバーンの吹き替え
- 「サウンド・オブ・ミュージック」修道女のコーラス
- ドヴォルザーク 交響曲 第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」
- 第403回 2011年8月18日
- ウエストサイド・メイキングビデオ
- 第402回 平成23年7月21日
- 「名犬ラッシー 家路」 1943年
- 第401回 平成23年6月16日
- 山本作兵衛 唄 ゴットン節
- ブラームス ハンガリー舞曲第5番
- リスト 愛の夢 第3番 「3つの夜想曲」より
- リスト ラ・カンパネッラ 『パガニーニによる超絶技巧練習曲』第3番
- J・S・バッハ ゴルトベルク変奏曲 部分
- (第三 もべち句集よりスライド上映)
- 山本作兵衛 唄 ゴットン節 (昭和43年飯塚市で録音)
- モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K.219 「トルコ風」
- 第400回 平成23年5月19日
- 400回に寄せて
- 子守歌集
- フォーレ「子守歌」
- ブラームス「子守歌」
- シューベルト「子守歌」
- モーツァルトの「子守歌」
- ブラームス「眠りの精」(砂の精)
- ショパン「子守歌」 変ニ長調 作品57
- ブラームス 間奏曲 作品117
- ブラームス 交響曲 第4番 ホ短調 作品98
- 第399回 平成23年4月21日
- ブラームス ハンガリー舞曲第5番
- ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 作品67 より第1楽章
- メユール 交響曲 第1番 ト短調 より第4楽章
- ベートーヴェン チェロ・ソナタ 第3番 イ長調 作品69 より第1楽章
- ベートーヴェン 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68 「田園」 全曲
- 第398回 平成23年3月17日
- チュルリョーニスの前奏曲 (1901年)
- 前奏曲 ロ長調(VL186)
- 前奏曲 「田園風」(VL187)
- 前奏曲 ハ短調(VL189)
- 前奏曲 in F-A (VL188)
- 前奏曲 ヘ短調(VL197).
- エリック・サティ 「スポーツと気晴らし」 1914年
- 序文 ・第1曲 ブランコ ・第2曲 狩り ・第3曲 イタリア喜劇
- 第4曲 花嫁の目覚め・第5曲 目かくし鬼 ・第6曲 魚釣り
- 第7曲 ヨット遊び ・第8曲 海水浴 ・第9曲 カーニバル
- 第10曲 ゴルフ ・第11曲 蛸 ・第12曲 競馬
- 映画の始まり
- 走る馬のパラパラ写真 (1878年)
- リュミエール兄弟の初映画(1895年) 1分×2題
- 手品師メリエスの開発(1898~1900) 1分×2題
- 「月世界旅行」 メリエス(1902年) 10分
- 「クリスマス前夜」 エジソン(1908年) 10分
- ビートルズ ビコーズ Because 1969年
- ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番嬰 ハ短調 作品27の2『幻想曲風に』(月光) 1801年
- 第397回 平成23年2月17日
- ヴィンテージ・マントヴァーニーより
- Smoke Gets In Your Eyes
- シャルメーヌ(映画の主題歌) 歌:Franklyn Baur
- シャルメーヌ (マントヴァーニー)
- グリーンスリーブス (マントヴァーニー)
- ムーンリバー (マントヴァーニー)
- スウェーデン狂詩曲 (マントヴァーニー)
- スウェーデン狂詩曲 第1番 「夏至の徹夜祭」 OP.19 (アルヴェーン)
- 魅惑の宵 (マントヴァーニー)
- ヴェニスの夏の日 (マントヴァーニー)
- ばら色の人生 (マントヴァーニー)
- ライムライト (マントヴァーニー)
- モーツァルト 弦楽五重奏曲 第4番ト短調 K.516 (全曲)
- 第396回 平成23年1月20日
- 「シェルブールの雨傘」
- 第395回 平成22年12月16日
- ①桂枝雀の枕(まくら)とモーツァルト
- モーツァルト フルート四重奏曲 イ長調 K.298 第1楽章
- ● 桂枝雀 「皿屋敷」の枕
- モーツァルト フルート四重奏曲 イ長調 K.298 第2楽章
- ● 桂枝雀 「代書屋」の枕
- モーツァルト フルート四重奏曲 イ長調 K.298 第3楽章
- ②落語「京の茶漬け」とモーツァルト
- ● 桂米朝 「京の茶漬け」
- モーツァルト フルート四重奏曲 ニ長調 K.285 (全曲)
- ③落語「除夜の雪」とモーツァルト
- ● 桂米朝 「除夜の雪」
- モーツァルト フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299より
第2楽章 - 第394回 平成22年11月18日
- バッハ フランス組曲 第6番 BWV817 ポロネーズ(ホルショフスキー)
- モーツァルト ピアノソナタ 第6番 KV284-295b 第2楽章 ポロネーズ風ロンド(ヘブラー)
- オギンスキ ポロネーズ イ短調 「祖国への別れ」
- F.X.モーツァルト 六つの憂鬱なポロネーズより第1曲(Artzt Susanna)
- ショパン ポロネーズ ト短調 第11番 遺作
- ショパン ポロネーズ 第3番 イ長調 Op.40-1「軍隊」(フランソワ)
- ショパン ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53「英雄」(フランソワ)
- ヘンリク・グレツキ 交響曲 第3番 「悲歌のシンフォニー」より 第2楽章
- ショパン ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
- 第392回 平成22年9月16日
- 「モンパルナスの灯」 1958年
- 第391回 平成22年8月19日
- ピアフの歌
- 愛の賛歌
- パリの空の下
- ベートーヴェン
- (Vn ジネット・ヌヴー P ハンス・ロスバウト)
- プーランク
- (P ロジェ・パスカル)
- ピアフの歌
- ミロール ばら色の人生
- ルイ・アームストロング ばら色の人生
- プーランク
- (Vn ドン=スク・カン P パスカル・ドゥヴァイヨン)
- ピアフの歌
- 枯れ葉 私の回転木馬 ベルリンの男(最後の録音) 愛の賛歌
- 第389回 平成22年6月17日
- ブルッフ スコットランド幻想曲より
- 第1曲 序奏 グラーヴェ
- 第2曲 アンダンテ・カンタービレ
- 第3曲 アレグロ
- ペリー・コモの歌
- Till The End of Time (1945)
- The Days of Wine and Roses (1963)
- And I Love You So(1973)
- It's Impossible (1974)
- 3つのコル・ニドライ
- 一般信徒のコル・ニドライ
- ペリー・コモのコル・ニドライ
- ブルッフのコル・ニドライ
- ブルッフ ヴァイオリン協奏曲 第1番
- 第388回 平成22年5月20日
- フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 KV.299
- キリエ ニ短調 KV.341
- 戴冠ミサ ハ長調 KV.317
- フリーメイソンのための葬送音楽ハ短調 KV.477
- アヴェ・ヴェルム・コルプス KV.618
- ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 KV.488
- 第387回 平成22年4月15日
- エドムント・アンゲラー「おもちゃの交響曲」
- 落語 三遊亭金馬「藪入り」
- ガブリエル・フォーレ「ドリー」 作品56より
- ローベルト・シューマン「子供の情景」 作品15
- 第386回 平成22年3月18日
- フィールド ノクターン 第6番ヘ長調
- フィールド ノクターン 第7番ハ長調
- プーランク(1899-1963)のノクターン
- ショパン ノクターン 第7番 嬰ハ短調 Op.27-1
- ショパン ノクターン 第8番 変ニ長調 Op.27-2
- フィールド ノクターン 第4番イ長調
- フィールド ノクターン 第5番変ロ長調
- ショパン ノクターン 第1番 変ロ短調 Op.9-1
- ショパン ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2
- クレムリンの教会の鐘の録音
- 第385 回 平成22年2月18日
- バッハの茶目っ気
- バッハ フランス組曲 第6番 BWV817
- ヴィターリ シャコンヌ
- サラサーテ カルメン幻想曲
- ツィゴイネルワイゼン
- バッハ「コーヒーカンタータ」 BWV211
- 第384回 平成22年1月21日
- 「カサブランカ」1942年 アメリカ
- 第383回 平成21年12月17日
- 持ち寄りコンサート
- リゲティ ルクス・エテルナ(永遠の光)など
- 第382回 平成21年11月19日
- 返送?変相?変装?変奏曲の楽しみ
- パガニーニの主題による変奏曲(ルトスワフスキ)
- 浜辺の歌 変奏曲 成田為三
- モスクワの思い出 ヴィエニアフスキ
- モーツァルトの「魔笛」の主題による変奏曲 ソル などの他
- パガニーニの主題による狂詩曲 作品43 ラフマニノフ
- 第381回 平成21年10月15日
- 幻の名品「赤い風船」
- ロドリーゴ アランフェス協奏曲 第2楽章
- バッハ パルティータ 第1番 変ロ長調 BWV.825(ハープ演奏)
- 「赤い風船」
- ロドリーゴ ある貴紳のための幻想曲 第2楽章
- 第380回 平成21年9月17日
- パーヴォ・ヤルヴィ 気迫の4番
- 「フィガロの結婚」木管アンサンブル
- モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216
- モーツァルト ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調 K.545
- ベートーヴェン 交響曲 第4番 変ロ長調 作品60
- 第379回 平成21年8月20日
- ピアニスト辻井伸行・協奏曲の楽しみ
- ラフマニノフレコーディング風景
- 辻井伸行 plays ショパン
- ショパン 幻想曲 ヘ短調
- ショパン 舟歌 嬰ヘ長調
- ショパン 前奏曲 第24番 ニ短調
- ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
- 第377回 平成21年6月18日
- 「クラシック音楽」の源流
- シューベルト 交響曲 第8番 ハ長調 「グレート」より 第1楽章
- ショパン 「お手をどうぞ」による変奏曲 作品2
- シューベルト ピアノ五重奏曲 イ長調「鱒」
- 第376回 平成21年5月21日
- ワグナーも舌を巻いた描写力
- スメタナ 交響詩「モルダウ」
- メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」
- メンデルスゾーン 序曲「静かな海と楽しい航海」
- バッハ 「主よ、人の望みの喜びよ」
- モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216
- 第375回 平成21年4月16日
- 掌 の一編
- D・スカルラッティ ソナタ
- ソナタ ホ長調 K.531
- ソナタ ホ長調 K.380
- ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 第5番ヘ長調 Op.24「春」
- チャイコフスキー ピアノ曲集「四季」 OP.37b
- 第374回 平成21年3月19日
- 「春」と映画「白い馬」
- ヴィヴァルディ 協奏曲集「四季」より「春」
- 短編映画「白い馬」
- シューマン 交響曲 第1番 変ロ長調 作品38「春」
- 第373回 平成21年2月19日
- 「天使の声を聞いたよ」シューベルト
- パガニーニ ヴァイオリン協奏曲 第5番 より第2楽章
- パガニーニ ヴァイオリン協奏曲 第1番 より第2楽章
- パガニーニ 協奏的ソナタ イ長調 より第1楽章
- パガニーニ カンタービレ
- パガニーニ ヴァイオリン協奏曲 第2番 ロ短調 作品7 ラ・カンパネラ
- 第372回 平成21年1月15日
- メンデルスゾーン 生誕200年
- ウェーバー ピアノ曲「舞踏への勧誘」
- ショパン ワルツ ヘ長調作品34-3「華麗なる円舞曲」
- ショパン ワルツ 変イ長調 作品69-1「別れのワルツ」
- メンデルスゾーン ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲 ニ短調
- メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
- 第371回 平成20年12月18日
- 「駅馬車」の年
- 「駅馬車」1939年
- 第370回 平成20年11月20日
- 原譜に潜む魂
- ドゥシーク ピアノソナタ ロ長調 作品9-1
- モーツァルト フルート四重奏曲 第4番 K.298
- ドビュッシー 前奏曲集 第一巻より
- ムソルグスキー=ラヴェル編曲 展覧会の絵
- 第369回 平成20年10月16日
- メロディーを持つ20世紀最後の作曲家
- プーランク 六重奏曲
- シューベルト アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D.821
- フォーレ レクイエム
- 第368回 平成20年9月18日
- タオルが揺れた
- モーツァルト ヴァイオリンソナタ 変ロ長調 K378
- オッフェンバック 「ホフマン物語」より「森の小鳥はあこがれを歌う」
- ハイドン トランペット協奏曲 変ホ長調 より 第1楽章 アレグロ
- エムズシステムのスピーカーのための試聴用CD
- モーツァルト 二台のピアノのためのソナタ ニ長調 K448
- 第367回 平成20年8月21日
- ドヴォルザーク一族の音楽
- ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調作品95『新世界より』第4楽章
- ヨセフ・スーク アスラエル交響曲 作品27 第1楽章
- ドヴォルザーク 4つのロマンティックな小品 作品75
- ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 作品96 「アメリカ」
- 第366回 平成20年7月17日
- 「東京オリンピック」 1964年
- 第364回 平成20年5月15日
- ベートーヴェン 交響曲第5番 初演演奏会 於:アン・デア・ウィーン劇場
- ミサ曲 ハ長調 作品86
- 合唱幻想曲 作品80
- ピアノ協奏曲 ト長調 作品58
- 交響曲第5番 ハ短調 作品67
- 第363回 平成20年4月17日
- ブラームス最後の作品
- ボロディン 弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 第3楽章「夜想曲」
- ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
- ブラームス クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op115 第1~2楽章
- ブラームス 11のコラール前奏曲 Op122 より
- 第4曲: われ心より喜ぶ
- 第2曲: 心より慕いまつるイエスよ
- 第9曲: われ心よりこがれ望む
- 第6曲: おお如何に幸いなるかな、信仰深き人々よ
- 第5曲: 装え、わが魂よ
- 第11曲: おおこの世よ、われ去らねばならず
- 第362回 平成20年3月27日
- モーツァルトのピアノと合唱曲
- 混声合唱組曲「海鳥の詩」
- ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調 K.457 モーツァルト
- モーツァルト ソナタ 第14番 第 1 楽章
- モーツァルト ソナタ 第14番 第 2 楽章
- ベートーヴェン ソナタ第8番「悲愴」 第2楽章
- モーツァルト ソナタ 第14番 第 3 楽章
- グリーグ編曲 ソナタ第14番 第3楽章
- ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 モーツァルト
- 第361回 平成20年2月21日
- 変奏曲の楽しみ
- 成田為三「浜辺の歌 変奏曲」
- ヴィエニアフスキ「モスクワの思い出」
- モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」部分
- ベートーヴェン 『お手をどうぞ』の主題による12の変奏曲
- モーツァルト「魔笛」部分「早く行きましょ,勇気を出しましょ」
- ソル「モーツァルトの『魔笛』の主題による変奏曲」
- エルンスト 『夏の名残のばら』による演奏会用変奏曲
- ブリッチアルディ 「ヴェネツィアの謝肉祭」
- パガニーニ 「24の奇想曲 作品1」第24曲
- ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 作品43
- 第360回 平成20年1月17日
- 「シェーン」
- 第356回 平成19年9月20日
- モーツァルトの笑い声を聞いた男
- J.フィールド ピアノ協奏曲 第5番 「嵐の中の火事」
- F.X.モーツァルト ピアノ協奏曲第1番 第1楽章
- F.X.モーツァルト メランコリックなポロネーズ Op.17
- モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」 K.504
- 第355回 平成19年8月23日
- メンデルスゾーン姉弟
- ルイーズ・ファランク 交響曲 第1番 第1楽章
- F.H.メンデルスゾーン ピアノ小品
- Andante com moto
- Allegro assai
- Allegretto
- メンデルスゾーン 交響曲第4番 第2楽章
- F.H.メンデルスゾーン ピアノソナタ ト短調
- メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲 第1番 Op.49
- カザルス 鳥の歌
- 第354回 平成19年7月19日
- 残念ながらカット版
- 「ローマの休日」
- 第353回 平成19年6月21日
- 若書きの作品
- メンデルスゾーン ピアノ協奏曲第1番 第1楽章
- サティ ジムノペディ 第1番
- ロッシーニ 弦楽のためのソナタ 第6番
- ビゼー 交響曲 第2楽章
- プロコフィエフ 交響曲第1番 Op.25 「古典」
- ロバート・ローリー Shall we gather at the river?
- ショパン ピアノ協奏曲 第1番
- 第352回 平成19年5月19日
- 命の歌
- イヴァノヴィチ ドナウ河のさざ波
- ハイケンス セレナード
- 椰子の実
- 朧月夜
- からたちの花
- 夏の思い出
- ペチカ
- 北帰行
- 金婚式
- 赤とんぼ
- 荒城の月
- かあさんの歌
- 波濤を越えて
- この道
- 早春賦
- 雪の降る街を
- 宵待草
- 小さい秋見つけた
- ドビュッシー 月の光
- 清水脩 月光とピエロ
- 第351回 平成19年4月19日
- 三人の二胡演奏者奏者
- 二胡演奏 マ・シャオフィ(馬暁暉)
- 甜蜜蜜
- 夜来香
- 葡萄熟了
- 二胡演奏 ジャン・ジェンホワ(姜建華)
- チゴイネルワイゼン
- 二泉映月
- 空山鳥語
- 病中吟
- 馬頭琴・「スーホの白い馬」
- 藍色の子守歌 前半演奏比較
- スライドの音楽
- スーホの白い馬 冒頭部分
- モンゴルの子守歌
- スーホの白い馬
- 藍色の子守歌
- 乾杯
- モーツァルト ヴァイオリンソナタ 第34番 変ロ長調 K.378
- 第348回 平成19年1月18日
- 「グレン・ミラー物語」
- 第345回 平成18年10月26日
- いつものモーツァルト
- ピアノ 協奏曲 第 23 番 イ イ 長調 k488 第2 2 楽章
- 弦楽五重奏曲 第3番 ト短調 k.516
- 交響曲第40番 ト短調 k.550
- ピアノ 協奏曲 第 24 番 ハ ハ 短調 k.491 第2 2 楽章
- 第342回 平成18年6月15日
- お借りしたCDで
- 第2楽章集
- フルートとハープのための協奏曲
- フルート協奏曲 第2番
- ファゴット協奏曲
- オーボエ協奏曲
- クラリネット五重奏曲
- 第337回 平成18年1月15日
- 「姿三四郎」
- 第335回 平成17年11月17日
- 秋はヴァイオリン
- エルガー 弦楽のためのセレナード ホ短調 op20
- シェーンベルク 「浄められた夜」 op4
- バーバー 弦楽のためのアダージョ op11
- バーバー ヴァイオリン協奏曲 op14
- 第332回 平成17年8月18日
- 「オーケストラの少女」
- 第330回 平成17年6月16日
- 「赤い鳥の詩人」海達公子
- チェンバロと2つのリコーダーのための 協奏曲 ヘ長調 BWV1057
- テレマン・リ コーダーソナタ ハ 長調 全曲
- テレマン・リ コーダーソナタ (抜粋)
- ・リコーダーソナタ ハ長調(「音楽練習曲集」より)ラルゲット
- ・リコーダーソナティーナ イ短調(「新しいソナティーナ集」より)アンダンテ
- ・リコーダーソナタ ヘ短調(「忠実な音楽の師」より)トリステ アンダンテ
- ・リコーダーソナタ 変ロ長調(「忠実な音楽の師」より)ラールゴ
- ・リコーダーソナティーナ ハ短調(「新しいソナティーナ集」より)ラールゴ ドルチェ
- ・リコーダーソナタ ハ長調(「忠実な音楽の師」より)カンタービレ グラーヴェ
- チェンバロ 協奏曲 ニ 短調 BWV1052
- 第328回 平成17年4月21日
- 瀧廉太郎作品集・「 ウエストサイド 物語」
- 箱根八里
- 組曲「四季」
- 「花」
- 「納涼」
- 「月」
- 「雪」
- 「荒城の月」
- ピアノ 曲
- 「メヌエット」
- 「憾」
- 「 ウエストサイド 物語」
- 開始の音楽とダンス
- ダンスパーティ
- アメリカ
- トゥナイト
- アイム プリティ
- 決闘・トゥナイト
- クール
- ラスト
- エンド・クレジット
- 第325回 平成17年1月20日
- 寺田寅彦「ラジオ雑感」
- バッハ チェンバロ協奏曲 ト短調 BWV1058( 第7番)
- 落語 六代目 三遊亭圓生「夏の医者」
- ドヴォルザーク 交響曲 第9番 ホ短調 op.95 「新世界より」
- 第322回 平成16年10月21日
- ディヌ・リパッティ
- バッハ パルティータ 第1番 BWV825
- ショパン ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調から第1楽章
- バッハ
- 衆讃前奏曲 BWV.659 来たれ、異教徒の救い主よ
- 教会カンタータ 147 番 より 主よ、人の望みの喜びよ
- フルートソナタ BWV.1031 より シチリアーノ
- ショパン: ワルツ 集
- 第4番 ヘ調長 op.34-3「華麗なる円舞曲」
- 第5番 変イ調長 op.42 「大ワルツ」
- 第6番 変ニ長調 op.64-1「小犬のワルツ」
- 第9番 変イ長調 op.69-1 「別れのワルツ」
- 第7番 嬰ハ短調 op.64-2
- 第13番 変ニ長調 op.70-3
- 第1番 変ホ長調 8 op.18「華麗なる大円舞曲」
- 第2番 変イ長調 op.34-1「華麗なる円舞曲」
- 第320回 平成16年8月19日
- 蓄音機の演奏
- サラサーテの 自作自演「チゴイネルワイゼン」1904年
- 映画「SPレコードが出来るまで」
- 蓄音機の演奏 ・ベートーヴェン「田園」部分
- サキソフォン・ミニコンサート(生演奏・寺田幸司氏)
- 第319回 平成16年7月15日
- オットー・クレンペラーの芸術第319回 平成16年7月15日
- ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 第一楽章
- ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 作品98 第1楽章
- バッハ ミサ曲 ロ短調 BWV.232 抜粋
- キリエ第1曲
- グローリア第4曲
- クレド第1曲
- クレド第4曲、
- サンクトゥス
- 第317回 平成16年5月20日
- ベートーヴェンとグリコのおまけ
- ベートーヴェン ピアノ・ソナタ ヘ短調 作品2の1
- 1967年 恋のフーガ ザ・ピーナッツ
- 1968年 花の首飾り タイガース
- 1972年 ひなげしの花 アグネス・チャン
- 1974年 学園天国 フィンガー5
- 1975年 ハートのエースが出てこない キャンディーズ
- 1976(1981)年 まちぶせ 三木聖子(石川ひとみ)
- 1979年 セクシャルバイオレットNo.1 桑名正博
- 1979年 君は薔薇より美しい 布施明
- 1984年 六本木心中 アン・ルイス
- ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番ハ長調 作品15
- 第315回 平成16年3月18日
- 「四季」と「白鳥の湖」
- チャイコフスキー「四季」 - 12の性格的描写
- 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」
- バレエ「白鳥の湖」抜粋
- 第313回 平成16年1月15日
- モーツァルト
- セレナード 第10番 k.361 第三楽章
- フリーメイスンのための葬送音楽 K.477
- 落語「代書屋」
- モーツァルト フルートとハー プのための協奏曲 ハ長調 k.299
- 第311回 平成15年11月20日
- ラフマニノフ 「晩檮」より
- 来たれわれらの主、神に
- わが霊や主を讃めあげよ
- チェルカスキー「アンコール集」よりロシア作品
- ただ憧れを知るもののみが op66 チャイコフスキー
- クリスマス・ツリー レビコフ
- エレジー ラフマニノフ
- 東洋的幻想曲「イスラメイ」 バラキレフ
- バラキレフ 交響曲第一番 第2楽章
- チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
- 第309回 平成15年9月18日
- サティ ピアノ小曲集(9曲)
- ①アレグロ②ワルツーバレエ③幻想ワルツ
- ④~⑤グノシェンヌ第5~6番
- ②~⑧ジムノペディ第1~3番
- ③若き令嬢を讃えんとて,ノルマンディ公国の騎士たちによっ て催された祝宴(11世紀)
- モーツァルト ピアノソナタ第13番変ロ長調 K.333
- モーツァルト クラリネット五重奏曲イ長調K.581
- 第307回 平成15年7月17日
- ビゼー 「アルルの女」組曲より
- 前奏曲
- メヌエット(間奏曲)
- アダージョ
- カリヨン
- メヌエット(第3幕)
- ファランドール
- ビゼー 歌劇「カルメン」抜粋
- 第305回 平成15年5月15日
- モーツァルト ジングシュピール「魔笛」 K.620 抜粋
- ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 k.491
2014年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2013年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2012年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2011年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2010年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2009年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2008年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2007年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2006年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2005年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2004年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2003年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
※この年の11月より、田川市民会館2Fで開催(2015年9月まで)